
猫の脱走対策ってどんなのがあるのかな?
一度脱走したことがあって凄く不安…
賃貸だから大がかりな事はできないけど、いい脱走対策ない?
今日のこの記事はこんな方におすすめします。
-
- 本記事の内容
- 今話題の賃貸でも使える脱走防止柵にゃんがーどのご紹介
- 設置したい場所別で脱走対策のご提案
- その他にも簡単にできる脱走対策をご紹介
NOE
愛玩動物飼養管理士の資格も持ち、猫が死ぬほど大好きな筆者が解説します。
なぎ
わざわざ危険な外に出たがる他の猫の気がしれないニャ…家が一番ニャ
虎徹
気が付いたら脱走できなくなってたニャ…
我が家では脱走したことはありませんが、同じマンション内の子が脱走→なぜかうちの家の前で固まっていたので保護した経験があります(笑)
首輪もなかったので野良かと思い、とりあえずお風呂に入れてどうしようか考えていたその日の晩に飼い主さんがお迎えに来ました(笑)
最悪のケースを想定すると、脱走したのち家に帰れなくなったり、車に轢かれてしまったりといったケースも十分に考えられますので、大事な家族を失ってしまわないように脱走対策…一緒にしていきましょう!
猫専用の脱走防止柵「にゃんがーど」の種類
脱走対策と言えばにゃんがーど!と言えるくらいシンプルに良い商品です。
様々な箇所に設置でき、賃貸でも使えるように設置方法が高強度の突っ張り型なので、壁が傷付く心配もありません。
また、どんな方でも組み立てできるように、ボルトを数本とめるだけで簡単に組み立てられる仕組み!
更に写真付きの説明書と必要な工具全てついてくるので設置の心配は必要ないでしょう。
高品質なひのき製で、見た目もシンプルでスタイリッシュです。
品質、安全性、見た目を考えるならばなおさらこの「にゃんがーど」をおすすめします。
脱走防止窓
部屋に猫のトイレのニオイがこもって換気したい時
外の風を部屋に入れたい時
この脱走防止扉の窓バージョンがあれば安心して窓を開放することが出来ます。
ずっとすべての窓を開けられない状態って案外ストレス溜まるんですよね(笑)
空気を入れ替えてリフレッシュしたい方にはもってこいの商品です。
ニャンガードのおすすめポイント
色は白っぽい木目なのでDIYが好きな人なら自分の家に合った色に染める事も出来る。
安全性も考えられていて、猫ちゃんがすり抜けたり挟まったりしないように柵の隙間は2cm間隔で作られています。
よじ登ろうとする猫ちゃんにも既に対応済みで、足をかけて登れないつくりになっています。
更にツッパリ型の為、賃貸でも気にせずに設置することが出来ます。
組み立てに関しても写真付きの説明書付きなので、こういう作業が苦手な方でも安心!
こういうシーンが気になる方は設置適正100%です
設置例
刃物があったり火を扱うキッチンに入ってほしくない時、
来客に気を取られて脱走
窓の閉め忘れでの脱走
相性の合わない猫や犬との分断に
網戸を破っての脱走
ニャンガードのデメリット
品質に関しては素晴らしいの一言ですが、デメリットもあります。
それは届くまでに時間がかかることです。
人気急上昇中&オーダーメイド製なので、現在需要と供給が釣り合っておりません。
現在も3か月待ちくらいです。2020/9/29時点
しかし品質や使い勝手は本物なので、脱走防止に!一家に一台!とおすすめさせて頂きます。
にゃんがーどの口コミ
シンプルな機能美が手の届くお値段で嬉しい
猫用の高さのあるものが見つけられず悩んでいたところにこのにゃんがーど見つけました。
デザインも「わかってるな」と思わず頷いてしまうくらい素敵です。
デザインも「わかってるな」と思わず頷いてしまうくらい素敵です。
工具付きだし一人でも簡単!
設置に不安はあったものの、必要な工具は全てついてきたし
写真付きの説明書がわかりやすく、迷わず組み立てができました。
商品以外にも、あちこちと猫への愛情が感じ取られ凄く素敵な商品だとおもいました。
写真付きの説明書がわかりやすく、迷わず組み立てができました。
商品以外にも、あちこちと猫への愛情が感じ取られ凄く素敵な商品だとおもいました。
amazonでは…
猫が怪我をしてしまいました。
扉によじのぼり、檻状になっている部分に顔を挟まれ、暴れたため、首と足を捻挫しました。
活発で顔の小さな猫種には向かないと思います。
扉を登らない大人しい猫ちゃんには向いているでしょう。
活発で顔の小さな猫種には向かないと思います。
扉を登らない大人しい猫ちゃんには向いているでしょう。
このようなコメントが一つだけありました。
マジか…と一瞬考えてみたものの、コメントで言われている部分の檻状の部分は木と木のすき間が僅か2cmしかありません
木がしなるので顔が挟まったと書いてありますが、猫は平均的に考えると6cm以下のすき間は通れません。
猫の力で木をしならせて3倍ものすき間を開けるのはちょっと考えずらいです。
猫の力で木をしならせて3倍ものすき間を開けるのはちょっと考えずらいです。
成猫なら安心して使って大丈夫かと思います。
まとめ
大事な家族を傷つけたり失ったりしてしまわないようにも、脱走防止という課題は大きいです。
今回紹介したこの「にゃんがーど」は安全性、耐久性、設置のしやすさなどすべてにおいて高水準ですので、是非導入してみて下さい(^^♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
この記事を気に入っていただけたら、シェアしていただけると嬉しいです!
ドアを開けて脱走してしまう猫さんの対策方法
万が一脱走してしまっても発見確立がグッと上がるおすすめアイテム